バナーの効果をわかりやすくまとめてみた|WebマーケティングツールA-BiSU

PCを操作する人物

ブログ

ブログ

バナーの効果をわかりやすくまとめてみた

2020/08/01
豆知識

バナーの効果をわかりやすくまとめてみた



皆様、「バナー」というweb用語を聞いたことはありますか?
webで使用されてきたこのバナー、実はあるとないとではユーザーの反応がかなり変わります!

小さな画像にそんな力が…?なんて思う方もいるでしょう。その通り!バナーは小さなサイズで効果を発揮してくれる、縁の下の力持ちのようなwebマーケティング手法なのです!

今回はバナーの効果についてお伝えいたします!

目次


@バナーって?
Aバナーの効果
Bバナーデザインのポイント


@バナーって?


バナーは日本語に訳すと「旗」「のぼり」という意味です。
サイトののぼりと聞くとわかりにくいですが、見ると「ああ、これ!」と思っていただけると思います。

実際のバナーはこちらです。



バナーに決まったデザインや形はありません。サイトのデザインによって正方形だったり、長方形だったりとさまざまな形をしています。

Aバナーの効果


バナーは、その小さな画像の中にさまざまな効果があります。バナーが与える効果を理解した上でデザインすると、通常よりよい成果が期待できるかもしれません。

代表的なものをいくつかまとめました!

1.「皆と同じ」安心感の同調効果

同調効果は、周囲と同じ行動を取ることで安心する集団心理を利用するテクニックです。
「約9割の方が満足していると回答!」「体験者の約89%が良かったと実感」などキャッチコピーにすると、自分以外に大勢の人が満足しているのだと安心感を与えることで購買に繋げます。


2.「これが一番いいんだ!」と思わせるバンドワゴン効果

人は「一番人気」「No.1」「流行り」といった言葉に弱い傾向にあります。
もちろん根拠のない場合は使用できませんが、根拠がある場合は、とても効果的なキャッチコピーとして使用できます。


3.「今だけ!」と希少価値を高めるスノッブ効果

人は希少性の高いものに惹かれます。
「期間限定」「残り1点」などを目にすると、「今しか手に入らない」という心理が働き、購買に繋がります。 通販サイトで見かけるバナーによく使われているテクニックです。


4.「私に向けたものだ」と思わせるカクテルパーティー効果

不特定多数ではなく、対象を絞ることで「自分」に訴えかけられていると認識させるテクニックです。
「皆さんも今すぐお試しください」と「あなたも今すぐお試しください」なら、後者のほうがより「個」に向けているように感じられます。


5.「つ、続きは!?」わざと焦らすツァイガルニク効果

わざと中途半端な情報を開示して、続きが気になるように促すテクニックです。
いいところで切って「続きはwebで」というCMもあったくらい、マーケティングではよく使われます。


このほかにも、バナーは小さな中にさまざまなテクニックが詰まっています。
逆に言えば、デザインに気をつけないと効果的なバナーは作れないということ。

どんなデザインやキャッチコピーがユーザーにとって効果的なのかを理解する必要があります。

Bバナーデザインのポイント


バナーはデザインによりクリック率が劇的に変わります。
ポイントを押さえ、より効果的なバナーを作成しましょう。

例として、わかりやすいじゃらん様のバナーをお借りいたしました。


【Point1.訴求したいものを一番大きく!】

何をアピールするためのバナーなのかがわからなければ意味がありません。
美容関係ならきれいな人物写真を、お買い得さをアピールするなら価格など、ユーザーにとてのメリットを一番大きくすることで、何のバナーなのかがひと目でわかります。

じゃらん様の場合は旅館のお部屋ですね。

【Point2.文字は左上から右下に、重要度の高い順に大きさを変える!】

人の視線は左上から右下に動くので、最初に目に入る左上から右下に向かってテキストを配置すると良いでしょう。 文字の大きさは重要度が高いものほど大きくすると、強弱がついてわかりやすくなります。

【Point3.背景色と文字色にメリハリをつける!】

はっきりとした文字色にすることで、情報が目に入りやすくなります。文字を縁取りしたり色を工夫してメリハリをつけて、背景色と同化しないように注意しましょう。

例のバナーは「半額」がとても強調されていますね!


ウェブマーケティングで昔から使用されているバナーですが、ずっと使われているのはやはり効果があるからです。

「このキャンペーン絶対にいいのになかなか頼まれないな」「今だけこの価格だからたくさんの人に来てほしいのに…」など伸び悩んでいることがあるのなら、バナーを設置してみるのも良いと思います!

ユニソンプラネットではバナーの作成も行っておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください!
  • PC操作の様子
  • PC操作の様子
  • PC操作の様子
  • スマートフォン操作の様子
  • スマートフォン操作の様子